2014年12月17日
Baby AEG Rifle 2
つづきです。
メカボを開けてみると、予想通りあの変なグリスがべっとりと塗りたくられていました。ホントに臭いです・・

が、中身はオイルレスベアリング軸受け標準装備!一昔前までは、5千円近く出して買ってましたが。。

フルスチールティースピストン・・・!これはさすがに交換します。トルクを強くするとき用にとっておきます。

ギアは、ハイサイクル対応らしいです。軸受けごととれちまいました。

グリスがかなり付着していて、このまま使うと固化することが想定されるので、パーツクリーナーで洗浄します。

セクターギアに、セクターチップが標準装備です。9.6Vくらいまではいけるかな。が、ギアはライラのセクターチップ付きの高
性能タイプに交換します。

代わりにハイサイピストンを組み込みます。

ベアリングつきピストンヘッドも使います。これであのバネの「ビヨーン」音が解消されます。

パッキンはマルイ製に交換します。

シリンダーはヒートシンクの加速タイプを使います。

仕上げにスイッチを保護するために、接点保護グリスを塗布。また、軸受けをズレ防止のために瞬間接着剤で固定します。

ようやく仕上がりました!

この固体だけではないと思いますが、初心者は手をだすべきシロモノではないです。いつもならM4を整備するのに1-2時間程度ですが、これは難物で手もあちこち切り傷を作りながら整備終了まで2日間かかりました。まだ整備不足の部分もあるので、使いながら修正していきたいと思います。
初心者の皆さんは、整備したものをお買い求めになったほうが安くつくと思います。
あーやっと次の整備に移れる(^^)
メカボを開けてみると、予想通りあの変なグリスがべっとりと塗りたくられていました。ホントに臭いです・・

が、中身はオイルレスベアリング軸受け標準装備!一昔前までは、5千円近く出して買ってましたが。。

フルスチールティースピストン・・・!これはさすがに交換します。トルクを強くするとき用にとっておきます。

ギアは、ハイサイクル対応らしいです。軸受けごととれちまいました。

グリスがかなり付着していて、このまま使うと固化することが想定されるので、パーツクリーナーで洗浄します。

セクターギアに、セクターチップが標準装備です。9.6Vくらいまではいけるかな。が、ギアはライラのセクターチップ付きの高
性能タイプに交換します。

代わりにハイサイピストンを組み込みます。

ベアリングつきピストンヘッドも使います。これであのバネの「ビヨーン」音が解消されます。

パッキンはマルイ製に交換します。

シリンダーはヒートシンクの加速タイプを使います。

仕上げにスイッチを保護するために、接点保護グリスを塗布。また、軸受けをズレ防止のために瞬間接着剤で固定します。

ようやく仕上がりました!

この固体だけではないと思いますが、初心者は手をだすべきシロモノではないです。いつもならM4を整備するのに1-2時間程度ですが、これは難物で手もあちこち切り傷を作りながら整備終了まで2日間かかりました。まだ整備不足の部分もあるので、使いながら修正していきたいと思います。
初心者の皆さんは、整備したものをお買い求めになったほうが安くつくと思います。
あーやっと次の整備に移れる(^^)
2014年12月14日
Baby AEG Rifle
気がつけばほぼ1年ぶりのブログです・・時がたつのは早いですね。
今日は、半年くらい前に購入した'AY' M4ES (E-Series) Baby AEG Rifle with M231 Stock (AY-A0009)のレビューです。

年末にコレクションを処分しようと思って押入れをゴソゴソしていたら、久しぶりに出てきました。
ハイサイ仕様にして、CQB戦で使おうと思います。
メカボを取り出そうとしましたが、RASにコネクタが引っかかっていたのでバサッ!

バレルグループを外して、メカボを取り出そうとしたところ・・・ん?ノズルの穴がずれてる(^^;

というわけで、コレは交換します。
で、チャンバーをみると・・・ん?メタルチャンバーですが、これも歪みがある・・・(^^;

というわけで、国産の高級メタルチャンバーと交換します。いったい部品代だけでいくらかかるんだ・・・

次はストックをはずします。

ん?六角レンチ仕様か!なんだかシンプルにいかないですな~。

ようやく外れました。いつもなら1分程度ではずせますが、10分以上かかりました。

次はモーターを外します。グリップのモーターカバーは重厚で精度もよろしいです!

モーターはいつものアレですが、なかなか高性能だと最近気づきました。侮れません、中国製。

メカボを取り出します。取り出し方は、通常のM4と同様でスムーズにいけます。

じゃーん!ご開帳!!
お馴染の低品質グリスがベットリです。数年間放置したものがありますが、硬化していました。この状態だとメカボを破損する恐れがありますのでパーツクリーナーで洗浄します。

ギアもべとべとです!洗浄には今回はライラクスのを使います。これはプラパーツや樹脂をいためないので、重宝しています。

スプリングはバトンのMS80を使います。CQB仕様なので、パワーは不要です。

今日はここまで。
12/14は航空自衛隊那覇基地で空自祭りがあったようですが、来週と勘違いしていて行けませんでした。年に一度のお祭りだったのに、悔いが残ります。どなたか行かれた方写真見せてくださ~い(T T)
今日は、半年くらい前に購入した'AY' M4ES (E-Series) Baby AEG Rifle with M231 Stock (AY-A0009)のレビューです。

年末にコレクションを処分しようと思って押入れをゴソゴソしていたら、久しぶりに出てきました。
ハイサイ仕様にして、CQB戦で使おうと思います。
メカボを取り出そうとしましたが、RASにコネクタが引っかかっていたのでバサッ!

バレルグループを外して、メカボを取り出そうとしたところ・・・ん?ノズルの穴がずれてる(^^;

というわけで、コレは交換します。
で、チャンバーをみると・・・ん?メタルチャンバーですが、これも歪みがある・・・(^^;

というわけで、国産の高級メタルチャンバーと交換します。いったい部品代だけでいくらかかるんだ・・・

次はストックをはずします。

ん?六角レンチ仕様か!なんだかシンプルにいかないですな~。

ようやく外れました。いつもなら1分程度ではずせますが、10分以上かかりました。

次はモーターを外します。グリップのモーターカバーは重厚で精度もよろしいです!

モーターはいつものアレですが、なかなか高性能だと最近気づきました。侮れません、中国製。

メカボを取り出します。取り出し方は、通常のM4と同様でスムーズにいけます。

じゃーん!ご開帳!!
お馴染の低品質グリスがベットリです。数年間放置したものがありますが、硬化していました。この状態だとメカボを破損する恐れがありますのでパーツクリーナーで洗浄します。

ギアもべとべとです!洗浄には今回はライラクスのを使います。これはプラパーツや樹脂をいためないので、重宝しています。

スプリングはバトンのMS80を使います。CQB仕様なので、パワーは不要です。

今日はここまで。
12/14は航空自衛隊那覇基地で空自祭りがあったようですが、来週と勘違いしていて行けませんでした。年に一度のお祭りだったのに、悔いが残ります。どなたか行かれた方写真見せてくださ~い(T T)